手仕事 / 紡ぎ・草木染め・機織り
-
原綿(コットン)を染める
2022.09.26YouTubeのshorts動画で投稿した「コットンボールをつくる」方法が意外にも楽しくて、手持ちのカラーコットンでは物足りず、定番の染料を使って色綿を作ってみようと思い立ちました。 種を取った繰り綿... read more
-
綿を育てる ep.6「綿花を飾る 〜収穫量が少ない場合〜」
2022.09.16プランターで栽培した綿花があまりにも小さく、収穫量も想像していたほど多くありませんでした。 しかし、そんな綿花でも十分に活用できるような方法があります。 ゼロからものを作ることに関しては全く頭が働かな... read more
-
糸仕事と猫の日々
2022.09.052020年6月に保護した元野良猫一家が、糸仕事をしている部屋でくつろいでいる姿をまとめた動画をアップしました。 いわゆる、あざとさ満載の猫動画なのですが、糸仕事をするための道具紹介も兼ねていますので、... read more
-
綿を育てる season2「綿の柎、開く(わたのはなしらべひらく)」
2022.08.31プランターでの綿栽培もいよいよ終盤です。 8月23日、処暑の候となった日に、プランターの綿の実(蒴果)が開絮(かいじょ)となりました。 今回は、8月の猛暑の中で生長する様子と、雨が当たらないよう屋根の... read more
-
糸を紡ぐ episode 8「キウイ3の試運転」
2022.08.262022年6月にアシュフォード社の「キウイ3」という紡ぎ車を購入しました。 足でペダルを踏んで車輪を回すことができるので、両手が自由になり糸の太さをスムーズに調整できるのです。 本来は羊毛のような長毛... read more
-
和綿と洋綿の比較 〜生長期編〜
2022.07.29和綿と洋綿の違いを忘れがちなので、覚え書きをしておこうと思います。 ※Instagramに掲載した内容とほぼ一緒です。 私が育てている品種&環境で見比べただけなので、参考にならないかもしれません。「ウ... read more
-
綿を育てる season2 「発芽後から梅雨明け後の育成管理」
2022.07.18日照不足のまま梅雨入りしたと思ったら、あっという間に梅雨明け。 その後は連日、記録的な猛暑…。 人にとっても植物にとっても過酷な夏になりそうです。 そんな、発芽後から梅雨明け後の育成管理を... read more
-
お茶染めとクエン酸の作用
2022.06.03先日の「タンニンの力で茶染めをする」実験で、残液にクエン酸を入れてpH5の弱酸性にして染液で染めてみたところ、明るい黄色になりました。 新しい色味の発見に嬉しくなり、茶葉を新しく煮出して染液をとって、... read more
-
タンニンの力で茶染めをする
2022.05.28約2年ぶりのお茶染めです。 今回は、綿/木綿(コットン)を茶染めする場合の濃染の必要性について実験してみました。 以前ブログにも書いたのですが、木綿などの植物性繊維を染める場合の濃染助剤として「タンニ... read more
-
染フェスで染色体験
2022.05.26筑波山麓近辺で活動している染色作家さんたちのネットワーク「染染CLUB」主催の染色イベント「染フェス」に参加してきました。 染め直したい服を持ち寄り、それぞれの染色方法を体験して再生させ、持ち帰るとい... read more
-
綿を育てる season2「プランター栽培」始めました!
2022.05.02今年は「綿を育てる season2」として、和綿のプランター栽培をしています。 今回も昨年の綿畑栽培同様に、育成状況をYouTubeに公開していく予定です。 まずは、プランター栽培の準備と種まきを公開... read more
-
猫の毛で糸を紡ぐ
2022.04.23猫をブラッシングしたときに採取(?)した抜け毛と綿を混ぜて、手紡ぎ糸を作りました。 物置から布団綿を打ち直した古いシート綿が大量に出てきたので、手紡ぎに使えるか実験を兼ねて。 打ち直し綿ということもあ... read more