タグ:染色実験
-
原綿(コットン)を染める
2022.09.26YouTubeのshorts動画で投稿した「コットンボールをつくる」方法が意外にも楽しくて、手持ちのカラーコットンでは物足りず、定番の染料を使って色綿を作ってみようと思い立ちました。 種を取った繰り綿... read more
-
お茶染めとクエン酸の作用
2022.06.03先日の「タンニンの力で茶染めをする」実験で、残液にクエン酸を入れてpH5の弱酸性にして染液で染めてみたところ、明るい黄色になりました。 新しい色味の発見に嬉しくなり、茶葉を新しく煮出して染液をとって、... read more
-
タンニンの力で茶染めをする
2022.05.28約2年ぶりのお茶染めです。 今回は、綿/木綿(コットン)を茶染めする場合の濃染の必要性について実験してみました。 以前ブログにも書いたのですが、木綿などの植物性繊維を染める場合の濃染助剤として「タンニ... read more
-
梅染めで様々な染色パターンを試す
2020.03.25つぼみがたくさんついた梅の枝を大量にいただいたので、花を楽しんだあとにその枝を使って梅染めをしてみました。 梅染めは桜染めに比べると染色方法そのものの情報量が少なく、材料は豊富にあるけれど今まで手を出... read more
-
続、日本茶(緑茶)を染料として使うための染色実験:2度染め編
2020.03.11前回、媒染剤と濃染を変えた10パターンのお茶染めを試しました。 この後、後媒染をした繊維が完全に乾いてから最初の染液を再利用して染色し、その染まり具合の結果がでましたので報告します。 1度染めと2度染... read more
-
日本茶(緑茶)を染料として使うための染色実験
2020.03.09これまでに何度か日本茶染め(お茶染め)を試しましたが、緑色に染めたいという思いが強すぎて気軽に染められるスタンダードな日本茶染めをほとんどしていませんでした。 藍染めの力を借りた緑染めが大成功したのを... read more
-
緑綿の種で染色
2019.05.18昨年、友人からお裾分けしてもらった緑綿(洋綿)の種を育てて収穫、綿繰りをして約70gの糸に紡ぎました。 残ったのは約210gの種。このきれいな緑色を有効活用できないかと思い、染色にチャレンジしました。... read more
-
続・ブルーベリー染め
2018.08.17この夏のブルーベリー染めで気になったこと、それは染液のpHが弱酸性〜酸性のまま染色をしたことです。 アルカリ性の重曹などで染液を中和して、pH6〜7くらいにすると違う色味が出るのでは?と疑問に思い、急... read more
-
ブルーベリー染め
2018.08.14暑い夏はなるべく火を使わない染色をしたいですよね。 ということで、熱を加えなくても染められるブルーベリーの実を使った染色に挑戦してみました。 台所用品で染められるので、小学生の自由研究にもぴったりです... read more
-
日本茶染め:アルコールで色素抽出、2回目
2018.05.07昨年末に日本茶(乾燥緑茶葉)をエタノールに浸して抽出した染液で糸を染めましたが、染色直後は緑色だった糸も、直射日光が当たらない場所に数ヶ月保管して置いた状態でも色褪せが見られました。 手元に賞味期限切... read more
-
日本茶(緑茶)染め:アルコールで色素抽出を試す
2017.12.18ひさびさにお茶を使った染色です。 水には溶け出さない脂溶性色素のクロロフィルですが、アルコールに浸すことで色素を抽出できると知り実験してみました。 染色データ 用意するもの 手紡ぎ糸:30g 日本茶(... read more
-
日本茶(緑茶)染め:強アルカリで色素抽出を試す
2015.05.17日本茶(緑茶)で染色をしていると「きれいな緑に染まりそう」と思われがちですが、実際には淡い黄色や茶色っぽいベージュになってしまいます。 ざっくり説明すると、 緑茶の主な色素:クロロフィル、カロテノイド... read more