タグ:手紡ぎ・糸づくり
-
手紡ぎ糸で双糸をつくる
2020.12.11ドラムカーダーで篠綿を作りはじめてから、均一な細さの手紡ぎができるようになりました。 細い糸が紡げるのは大変ありがたいのですが、かなりの量を紡いでから、あまりにも細くて自前のリジッド機で織るには扱いに... read more
-
ドラムカーダー(綿用)を購入
2020.11.23この夏、念願のドラムカーダーを購入しました。 某有名メーカーのドラムカーダーが欲しくても指をくわえて商品サイトを眺めているばかりでしたが、小樽市でドラムカーダーを製作している職人さんがいると知り、綿用... read more
-
手紡ぎ糸の撚りどめと精練
2020.03.05綿(コットン)から手紡ぎして糸にしたあとは、必ず「撚りどめ」という作業を行います。 これをしないと、糸がクルクルと撚れてしまって扱いづらいし、繊維同士が密着していないので撚りが戻って切れやすくなってし... read more
-
綛あげ・あみそ糸の始末
2020.03.02今回は糸の綛づくりについて、ちょっとしたコツをお教えします。 手紡ぎをはじめた当初はただ輪っかにしておけばいいのだろうと思い、何も考えずに染色の工程に移っていましたが、いざ染色をしてしてみると糸が絡ま... read more
-
糸づくりの道具を紹介します
2020.02.29収穫した綿を手紡ぎ糸にしたり、手紡ぎ糸にしてから染める準備をするまで、大活躍してくれる愛用の品々です。 ハンドカーダー 繊維の流れを一方向に整えて紡ぎやすくします。カーダーを使ったその行為を「カーディ... read more
-
「茶縞染織」とは?
2015.10.16Facebookページを公開してみたものの、「茶縞染織ってなに?」というかたもいらっしゃるかもしれませんので、詳しいことは追々お伝えするとして簡単に概要を少しだけ。 「茶縞染織」とは、小紋屋オリジナル... read more
-
種取りが終わりました
2014.12.302014年に収穫した綿、全部で500g弱となりました。 思ったほど収穫量がなくてちょっと残念ですが、まあ、初年度としてはこんなもんでしょうか。 収穫の時期には実家に帰ることが多く、時間を持て余していた... read more
-
綿の収穫と紡ぎ
2014.11.08実家で育てていた綿は害虫にもやられず、無農薬ですくすく成長。しかし、コットンボールがいくつか開き始めたタイミングで、連続してやってきた台風にはさすがに勝てず…。少し早めに枝ごと伐採して物置小屋で乾燥さ... read more
-
チャルカで糸紡ぎ
2014.08.23タクリでの手紡ぎにようやく慣れてきたので、インド製紡ぎ車のチャルカで紡ぐことが多くなりました。 今日はプーニー(篠)を大量購入。 インド綿のローラッグ、ひと束約100g入りで300円弱。 これだけの量... read more
-
糸紡ぎ、始めました
2014.06.01実家で母が育てている観賞用の綿花を、ちゃんと「綿糸」として使えないかと思い、糸紡ぎの基本を習ってきました。 吉祥寺のアナンダさんで購入した手紡ぎ道具。 2枚ペアになっているのが繊維をほぐすカーダー。 ... read more