タグ:手紡ぎの基礎知識
-
綿用のスピンドル「タクリ」を手作り
2023.06.04半年前に着手した「スピンドル(タクリ)を手作りしよう」計画。ようやく形になりました。 YouTubeに動画を公開しましたので、自分で育てた綿で糸を紡いでみたい!という方は是非ご覧ください。 折しも、イ... read more
-
糸紡ぎワークショップで講師をします
2023.05.07この度、山梨在住の友人からお誘いがあり、糸紡ぎワークショップの講師を務めることになりました。 初めての経験なので不安がいっぱいですが、いずれは自分でワークショップを主催してみたいと思っていたので、この... read more
-
糸を紡ぐ episode 10「和綿の手紡ぎ糸で双糸をつくる」
2023.03.23Z撚りに紡いだ和綿(単糸)を、アシュフォード社の紡毛機(紡ぎ車)で双糸に仕上げました。 その様子をYouTubeに公開しましたので、前回の動画とあわせてご覧下さい。 これまでの双糸作りでは羊毛紡ぎ用の... read more
-
糸を紡ぐ episode 9「紡毛機(紡ぎ車)で和綿を紡ぐ」
2023.02.26足踏み式の紡毛機(紡ぎ車)で糸紡ぎをしている様子を動画にまとめました。 今回はキウイ3のセッティングと、繊維が短い和綿(茶綿)での糸紡ぎ。 紡毛機の扱いが全くわからないところからスタート。 試行錯誤し... read more
-
綿(コットン)を紡いでオーナメントを作る
2022.12.07YouTubeの手仕事チャンネルで、手紡ぎ糸を使ったクリスマスオーナメントの作り方を公開しました。 今回は2本立てです。 綿(コットン)を紡いでオーナメントを作る 〜糸紡ぎ編〜/綿を飾る episod... read more
-
糸を紡ぐ episode 8「キウイ3の試運転」
2022.08.262022年6月にアシュフォード社の「キウイ3」という紡ぎ車を購入しました。 足でペダルを踏んで車輪を回すことができるので、両手が自由になり糸の太さをスムーズに調整できるのです。 本来は羊毛のような長毛... read more
-
糸を紡ぐ episode 5「綛あげと撚りどめ」
2022.02.14手紡ぎの仕上げに必要な「綛あげと撚りどめ」について、YouTubeチャンネルに動画をアップしました。 初心者向けの糸紡ぎ体験や単発ワークショップに参加しても、ちゃんと教えてもらえないことが多い綛あげと... read more
-
糸を紡ぐ episode 4「タクリで手紡ぎ」
2022.01.31糸を紡ぐ episode 4「タクリで手紡ぎ」を、小紋屋YouTubeチャンネルに公開しました。 動画の概要欄でも言い訳していますが、手紡ぎ歴8年(2022年現在)の若輩者の、おこがましい糸紡ぎハウツ... read more
-
糸を紡ぐ episode 2 & 3「カーディング(綿打ち)」
2021.12.27YouTubeの小紋屋チャンネルで、ハンドカーダーとドラムカーダーによるカーディング(綿打ち)動画を公開しました。 ■糸を紡ぐ episode 2「カーディング(綿打ち)〜ハンドカーダー編〜」 &nb... read more
-
糸を紡ぐ episode 1「綿の種取り(綿繰り)」
2021.11.01YouTubeの小紋屋チャンネルで、綿花の種取りから手紡ぎまで行程を紹介する新シリーズを始めました。 まずは、綿の種取りから。 最近、綿を育てている人は増えているようですが、さすがに綿繰り機を持ってい... read more
-
手紡ぎ糸で双糸をつくる
2020.12.11ドラムカーダーで篠綿を作りはじめてから、均一な細さの手紡ぎができるようになりました。 細い糸が紡げるのは大変ありがたいのですが、かなりの量を紡いでから、あまりにも細くて自前のリジッド機で織るには扱いに... read more
-
ドラムカーダー(綿用)を購入
2020.11.23この夏、念願のドラムカーダーを購入しました。 某有名メーカーのドラムカーダーが欲しくても指をくわえて商品サイトを眺めているばかりでしたが、小樽市でドラムカーダーを製作している職人さんがいると知り、綿用... read more
-
糸づくりの道具を紹介します
2020.02.29収穫した綿を手紡ぎ糸にしたり、手紡ぎ糸にしてから染める準備をするまで、大活躍してくれる愛用の品々です。 ハンドカーダー 繊維の流れを一方向に整えて紡ぎやすくします。カーダーを使ったその行為を「カーディ... read more