タグ:日々のこと
-
無印良品のディスプレー備品(もったいない品)を購入
2023.05.26無印良品でディスプレーに使っていた木綿糸の糸巻きが、お手頃価格で販売されているという情報が友人から届きました。 なんと1巻(1玉)200円! 最初は「糸は売るほどあるから要らないわ」なんて思っていたの... read more
-
綿を育てる12ヶ月/綿暦(わたごよみ)
2023.05.22YouTubeチャンネル「小紋屋の手仕事」に綿栽培のハウツー動画を投稿しはじめて、ちょうど2年が経過。 3年目を迎えたということで、これまでの綿栽培の作業をピックアップし、「綿暦(わたごよみ)」と名付... read more
-
2023年度、綿の種蒔き
2023.04.22綿栽培を始めた頃、種蒔きは最高気温が20℃から25℃くらいになる季節、私の住む関東某所では5月の大型連休(ゴールデンウィーク)あたりが最適だと学び、それに倣って綿栽培をしてきました。が、ここ数年の気温... read more
-
猫毛糸をつくる 第二弾
2022.12.27猫の抜け毛を使った糸紡ぎの様子をYouTubeの猫紋屋チャンネルに投稿しました。 今年の春にも手仕事チャンネルに糸紡ぎ道具の紹介を兼ねた動画を作ったのですが、今回は猫度がアップしています。 どちらかと... read more
-
猫紋屋、はじめました
2022.11.07突然ですが、この度、我が家で保護した猫たちの暮らしぶりをまとめたYouTubeチャンネルを開設しました。 チャンネル名は『猫紋屋(ねこもんや):野良猫一家が家猫(仮)になるまで』です。 https:/... read more
-
綿を育てる season2「プランターで綿栽培 〜総集編〜」
2022.11.03今年チャレンジしたプランターでの綿栽培、半年間の記録をまとめた総集編をYouTubeにアップしました。 天候不順や準備不足なところが多くてアタフタした半年間でしたが、たくさんの反省点や改善点を知ること... read more
-
和綿と洋綿の比較 〜蒴果・綿花編〜
2022.09.30和綿と洋綿の違い、第二弾。 実が大きくなって開絮し、綿花を収穫して種を取るまでの比較です。 前回同様、私が育てている品種(和綿:白 洋綿:緑)&環境での比較例です。 洋綿を一般的な白綿で比較すべきでし... read more
-
綿を育てる ep.6「綿花を飾る 〜収穫量が少ない場合〜」
2022.09.16プランターで栽培した綿花があまりにも小さく、収穫量も想像していたほど多くありませんでした。 しかし、そんな綿花でも十分に活用できるような方法があります。 ゼロからものを作ることに関しては全く頭が働かな... read more
-
糸仕事と猫の日々
2022.09.052020年6月に保護した元野良猫一家が、糸仕事をしている部屋でくつろいでいる姿をまとめた動画をアップしました。 いわゆる、あざとさ満載の猫動画なのですが、糸仕事をするための道具紹介も兼ねていますので、... read more
-
和綿と洋綿の比較 〜生長期編〜
2022.07.29和綿と洋綿の違いを忘れがちなので、覚え書きをしておこうと思います。 ※Instagramに掲載した内容とほぼ一緒です。 私が育てている品種&環境で見比べただけなので、参考にならないかもしれません。「ウ... read more
-
綿を育てる season2 「発芽後から梅雨明け後の育成管理」
2022.07.18日照不足のまま梅雨入りしたと思ったら、あっという間に梅雨明け。 その後は連日、記録的な猛暑…。 人にとっても植物にとっても過酷な夏になりそうです。 そんな、発芽後から梅雨明け後の育成管理を... read more
-
猫の毛で糸を紡ぐ
2022.04.23猫をブラッシングしたときに採取(?)した抜け毛と綿を混ぜて、手紡ぎ糸を作りました。 物置から布団綿を打ち直した古いシート綿が大量に出てきたので、手紡ぎに使えるか実験を兼ねて。 打ち直し綿ということもあ... read more
-
ちゃんちゃんこを作りました
2022.01.163年前から参加している地元の手仕事ワークショップで、綿入れのちゃんちゃんこを作りました。 生地を裁つときと仕立てはzoomによるリモート参加。 綿入れの時だけワークショップを主催してくださった「はんて... read more
-
コンポスト(堆肥)作りに挑戦中
2021.11.29ここ数日、朝の冷え込みが激しくなり、霜が降りて畑が真っ白。綿畑はそろそろ仕舞い時のようです。 もう少し頑張れば開きそうな綿の実がたくさん残っているのですが、実が開いても紡ぎ用の綿としては質が落ちるので... read more
-
糸を紡ぐ episode 1「綿の種取り(綿繰り)」
2021.11.01YouTubeの小紋屋チャンネルで、綿花の種取りから手紡ぎまで行程を紹介する新シリーズを始めました。 まずは、綿の種取りから。 最近、綿を育てている人は増えているようですが、さすがに綿繰り機を持ってい... read more
-
綿を育てる episode 6「綿花を飾る」
2021.09.22YouTube小紋屋チャンネルに動画を追加しました。 今回は、収穫した綿を使ったリース作りにチャレンジです。 こういったユルフワな手仕事は苦手としていたところだったのですが、やってみれば何とかできるも... read more
-
綿畑の雑草を調べてみた(夏編)
2021.08.25夏、真っ盛りの綿畑。様々な雑草が鬱蒼と生い茂っています。 草刈りのタイミングが遅れてしまい、雑草は花が咲き、すでに実や種がびっしりと付いているものもありました。来年も雑草との戦いは覚悟しなければならな... read more
-
動画投稿:綿を育てる episode.1〜2
2021.05.22開設してから1年以上放置していたYouTubeの小紋屋チャンネル。 まずは、綿栽培の動画を投稿してみました。 綿の実がなって収穫するところまで1つの動画にまとめたいところですが、動画素材が無いため種ま... read more
-
5月10日はコットンデーです
2020.05.10語呂合わせなのでしょうが、5月10日は「コットンデー」らしいですね。綿の種蒔きをする時期の目安としても覚えやすくて良いのかも。 小紋屋ガーデンでは畑を少しだけ大きくしたので、2割増しで種蒔きをしました... read more
-
綿の種取り(綿繰り)と畑仕事
2020.04.224年前のちょうど今頃、縁側で綿の種取りをしていたら、配達にやってきた宅配の方が種取りの様子を見て興味を示されたことがありました。 その方が先ほど配達に来て4年ぶりに再会、荷物の受け渡しの際に「今も、綿... read more
-
本場結城紬に出会う
2015.12.07結城紬の工房を見学してきました。結城紬の産地は栃木県小山市と茨城県結城市が有名ですが、今回は結城市への訪問です。 地機を使って織り手さんが実演してくださったのですが、写真を撮るのを忘れてしまうくらい見... read more
-
綿(棉)の生長、上半期
2015.06.306月初旬、ポットで育てていた綿の苗を畑に植え付けました。 その後は週イチペースで母から電話で経過報告を受けていますが、今のところ順調に育っているようです。 こちらは自宅アパートのベランダでプランター栽... read more
-
種取りが終わりました
2014.12.302014年に収穫した綿、全部で500g弱となりました。 思ったほど収穫量がなくてちょっと残念ですが、まあ、初年度としてはこんなもんでしょうか。 収穫の時期には実家に帰ることが多く、時間を持て余していた... read more
-
夏の庭
2014.08.15お墓参りで帰省。今年一番の楽しみは、母が育てている綿花の生長具合です。 糸紡ぎ体験をしたら和綿で糸紡ぎをしてみたいと思うようになり、母にお願いしていた綿花の生育。電話で時々様子を聞いてはいたけれど、や... read more