タグ:綿栽培・畑仕事
-
プランターで始める綿花栽培:第2回「発芽から間引きまでの育苗管理」
2025.04.29第2回は、種まき後の発芽から育苗、間引きのポイントまでを詳しく解説します。 1. 発芽後の管理 綿の種は、気温が安定していれば5日〜1週間程度で発芽します。 発芽後の水やりは「土の表面が乾きはじめてか... read more
-
プランターで始める綿花栽培:第1回「準備と種まきのコツ」
2025.04.13ベランダや小さな庭でも、自宅で綿を育ててみたいという方へ。 綿(わた・コットン)は、プランターや植木鉢でも手軽に育てられる植物です。 ふわふわの綿花が実る姿は見た目にも可愛らしく、収穫後はクラフト素材... read more
-
2024年 和綿栽培の疑問解決:総集編
2025.02.03綿栽培の疑問解決シリーズ、各疑問に回答する形で総集編をまとめました。 5つの疑問テーマは次の通り。 種まきの時期はいつがベストなの? 根っこを地中深く真っ直ぐに伸ばすには? 摘芯の有無で収穫量が変わる... read more
-
和綿の収量から摘芯の必要性を考える
2025.01.042024年に収穫した和綿の総量のご報告です。 17株育てた和綿(白)は、種付きの実綿で 総重量 2816g! 不作だった2023年(20株で1180g)に比べると約3倍、豊作だった2022年(21株で... read more
-
綿の実が開かない時の対処方法
2024.10.14和綿の収穫が最盛期となり、収穫の様子や洋綿を枝ごと収穫する方法、これからの季節の綿畑管理などをまとめた動画をYouTubeにアップしました。 朝晩の気温差が大きくなってくると、綿の実が開きにくくなって... read more
-
綿の収穫、最盛期
2024.09.19今年は和綿、洋綿、カラーコットン、全てすこぶる豊作です。 収穫の様子をYouTubeにアップしていますので、綿摘みの疑似体験をしてみてください。 和綿は動画のように実綿だけ摘まんで収穫しますが、洋綿は... read more
-
棉の摘芯と夏場の水やり
2024.07.30梅雨が明け、猛暑の日々です。 今年のテーマ「綿栽培の疑問解決」のうち、摘芯のタイミングについて実験を開始しました。 摘芯は、いつもの背丈60cmで先端カットという定番の方法の他、低めな30cmと摘芯し... read more
-
綿畑の準備と育苗ポットへの種まき
2024.04.22小紋屋の手仕事、YouTubeチャンネルを更新しました。 「綿を育てる Season4」の最初のエピソードは「綿畑の準備と育苗ポットへの種まき」です。 前回の投稿で今年のテーマを「綿栽培の疑問解決」と... read more
-
綿を育てる Season4 予告編
2024.03.17今年もやります、綿を育てるシリーズ。 これまでの行き当たりばったりな栽培過程を見直して、生活工芸双書「棉」を参考に進める予定です。 テーマは「綿栽培の疑問解決」。 確かめたいポイントは、現時点で5つ。... read more
-
和綿の摘芯(てきしん)のタイミング
2023.07.11綿/棉の栽培においての摘芯は、主枝の先端(生長点)を切り取って、栄養分を側枝へと行き渡らせて花芽を増やし、大きく結実させることが目的です。 摘芯をしないで自然な背丈で育てる人もいらっしゃいますが、背丈... read more
-
綿を育てる12ヶ月/綿暦(わたごよみ)
2023.05.22YouTubeチャンネル「小紋屋の手仕事」に綿栽培のハウツー動画を投稿しはじめて、ちょうど2年が経過。 3年目を迎えたということで、これまでの綿栽培の作業をピックアップし、「綿暦(わたごよみ)」と名付... read more
-
2023年度、綿の種蒔き
2023.04.22綿栽培を始めた頃、種蒔きは最高気温が20℃から25℃くらいになる季節、私の住む関東某所では5月の大型連休(ゴールデンウィーク)あたりが最適だと学び、それに倣って綿栽培をしてきました。が、ここ数年の気温... read more