手仕事 / 紡ぎ・草木染め・機織り
-
ほうじ茶でお茶染め:アップサイクルお茶染め、総括
2023.09.28お茶染めシリーズ、第三弾。 坂東市産のほうじ茶でお茶染めをしました。 今回も廃棄処分される茶葉を使ったアップサイクル染色です。 染色工程は過去に行った 緑茶 や 烏龍茶 とほぼ同様なので、ここでは染め... read more
-
YouTube、お茶染めシリーズ始めました
2023.09.14小紋屋YouTubeチャンネルで、お茶染めシリーズを始めました。 一般的な家庭の台所を使うことを想定し、手に入りやすい道具や材料を使った手順となっております。 お手元に賞味期限切れや風味の落ちてしまっ... read more
-
綿素材の緑茶染め(お茶染め):常温編
2023.08.08前回の烏龍茶でコットン(綿)を染色に続いて、のむらの茶園(野村産業株式会社) 様より、製茶レーンから外れてしまった廃棄処分の緑茶(煎茶、日本茶)の茶葉をご提供いただきました。 緑鮮やかで香りも高く、と... read more
-
烏龍茶でコットン(綿)を染める
2023.07.31茨城県の南西地域で生産されている「さしま茶」。 その製茶会社である のむらの茶園(野村産業株式会社) 様より、商品にならずに廃棄処分してしまうという烏龍茶(ウーロン茶)の茶葉を分けていただいたので、い... read more
-
和綿の摘芯(てきしん)のタイミング
2023.07.11綿/棉の栽培においての摘芯は、主枝の先端(生長点)を切り取って、栄養分を側枝へと行き渡らせて花芽を増やし、大きく結実させることが目的です。 摘芯をしないで自然な背丈で育てる人もいらっしゃいますが、背丈... read more
-
Z撚りとS撚りについて
2023.06.13綿(わた)から手紡ぎをする時、私は基本的にZ撚り(左撚り)で紡ぎます。 綿の手紡ぎ糸を使った某機織り団体の講座を受けていた際に、「綿の手紡ぎ糸はZ撚りです!」と宣言されてしまったので、あまり理由を深く... read more
-
綿用のスピンドル「タクリ」を手作り
2023.06.04半年前に着手した「スピンドル(タクリ)を手作りしよう」計画。ようやく形になりました。 YouTubeに動画を公開しましたので、自分で育てた綿で糸を紡いでみたい!という方は是非ご覧ください。 折しも、イ... read more
-
無印良品のディスプレー備品(もったいない品)を購入
2023.05.26無印良品でディスプレーに使っていた木綿糸の糸巻きが、お手頃価格で販売されているという情報が友人から届きました。 なんと1巻(1玉)200円! 最初は「糸は売るほどあるから要らないわ」なんて思っていたの... read more
-
綿を育てる12ヶ月/綿暦(わたごよみ)
2023.05.22YouTubeチャンネル「小紋屋の手仕事」に綿栽培のハウツー動画を投稿しはじめて、ちょうど2年が経過。 3年目を迎えたということで、これまでの綿栽培の作業をピックアップし、「綿暦(わたごよみ)」と名付... read more
-
糸紡ぎワークショップで講師をします
2023.05.07この度、山梨在住の友人からお誘いがあり、糸紡ぎワークショップの講師を務めることになりました。 初めての経験なので不安がいっぱいですが、いずれは自分でワークショップを主催してみたいと思っていたので、この... read more
-
2023年度、綿の種蒔き
2023.04.22綿栽培を始めた頃、種蒔きは最高気温が20℃から25℃くらいになる季節、私の住む関東某所では5月の大型連休(ゴールデンウィーク)あたりが最適だと学び、それに倣って綿栽培をしてきました。が、ここ数年の気温... read more
-
糸を紡ぐ episode 10「和綿の手紡ぎ糸で双糸をつくる」
2023.03.23Z撚りに紡いだ和綿(単糸)を、アシュフォード社の紡毛機(紡ぎ車)で双糸に仕上げました。 その様子をYouTubeに公開しましたので、前回の動画とあわせてご覧下さい。 これまでの双糸作りでは羊毛紡ぎ用の... read more