小紋屋 茶しま染織
宇治川 / ujigawa
松葉 / matsuba
鍋島 / nabeshima
矢絣 / yagasuri
籠目 / kagome
大小霰 / daisyouarare
紗綾形 / sayagata
鱗 / uroko
万筋 / mansuji
七宝つなぎ / shippou
実家の庭の片隅で育てた綿で織り上げた、初めての作品。 緯糸は染色実験で染めた手紡ぎ糸を3本...
三角形を連続させて蛇の鱗に見立てたシンプルで男性的な文様です。 蛇は脱皮を繰り返すので「厄...
実家で収穫した綿をようやく紡ぎ終え、ストール3枚分くらいの糸ができあがりました。真っ白で柔...
江戸小紋五役の一つで「毛万」とも呼ばれています。 デジタルの世界では何てことはない細い線の...
京都造形芸術大学の入学説明会を兼ねた一日体験入学で、「和の伝統文化コース」の講義を受けてき...
2014年に収穫した綿、全部で500g弱となりました。 思ったほど収穫量がなくてちょっと残...
実家で育てていた綿は害虫にもやられず、無農薬ですくすく成長。しかし、コットンボールがいくつ...
有職文様の七宝が四方に無限に繋がっている吉祥文様。 「四方」を「七宝」と転じて語呂合わせを...
前日のアナンダさんの植物染め講習会で「明日、スピニングパーティーがあるんですよね」と教えて...
紫系の色合いが欲しくて何度も試しては失敗し続けているアントシアニン系の草木染め。 やはり、...
国立劇場小劇場で新作文楽「不破留寿之太夫(ふぁるすのたいふ)」を観てきました。 シェイクス...
9月は糸紡ぎと染色を集中的に。 できれば水に触っていても気持ちよい季節に色々と糸染めを試し...